阪急西宮北口 北側出口から徒歩1分の眼科 中内眼科クリニックは、土曜日の午後も診療しています。

中内眼科クリニック

お問い合わせ TEL:0798-65-5708

院長雑記

さらば女子校

2025-09-28  カテゴリ:

今日は秋晴れの良い天気でした。
  医院の下のオリーブの実
うちの次女が神戸海星女子、高校三年生なのですが、とうとう最後の運動会ということで、嫁さんと次男を連れて3人で行って来ました。いままで学園祭は演奏会などあって、少し真剣に観たりしたことはあっても、運動会となると、娘が広い校庭のどこにいるのかも分からず、あまり人混みが好きでは無い夫婦なもんで、適当な時間に行って(だいたい13時頃)適当な時間に帰る(14時過ぎ)ということを繰り返していた気がします。ただ、これで最後と言われると、ちょっと気合い入れてみようということで、昼ご飯を考えて臨むことにしました。
王子公園からゆっくり歩いて行くと、15分くらいかかる坂の上に神戸海星はあります。周りに、昼食を食べれるようなお店はありません。なので、お弁当を作ってもって行くか、買ってもって行くかの二択となります。今日は王子公園駅の東口30mにあるパン屋さんで、パンを購入して運動会に臨むことにしました。
「ぱんや やまぞぉ」さんです、手作りの味です。まるで気取ったところはありません。ウインナーパン280円で、予想通りの味がします。カボチャパンも丁寧に作っています、友達の母さんがパン作りが趣味と言った感じの素朴な味です。次男はカレーパンを食べていましたが、美味しいと言っていました。王子公園の他のパン屋さんと比べると、パンチが効いてないですが、王道の菓子パンを食べたいという希望がある人には、値段的にもちょうど良いお店です。

嫁さんが、次女と万博に行った8月のその日から、歩きすぎて、往年の左膝が悪かったのが悪化していて、僕と万博行った時は、歩行器借りて優先入場したという感じなので、今日も王子公園からGO!TAXIしました。アプリ入れていると、いざと言うとき役立ちます。1100円は取られましたが、まましょうがないですね。神戸海星でイベントがあるときは、王子公園周辺の駐車場はほぼ満車になるので、車で行っても、灘駅の上くらいに停めることになり、結構歩くのです。それを考えたら、芦屋川に車停めて、電車で王子公園に向かったほうが楽だよね。
10時10分過ぎに家を出て、パン買って、TAXI呼んで、11時に運動場に着いていたので、まあまあかな。ちょうど11時過ぎから二つ娘の出番があって、そのあと昼飯休憩を挟んで12時半から高校3年生の踊りがあって、それみて出ました。これでもう二度と女子校に来ることはないかなと思って(長女は甲南女子だったが、女子校という存在が稀有になってきた)ちょっと感慨深かったですね。
次男は、いま共学の高槻中学に行ってますので、雰囲気は全然違いますね。
  赤い旗振って踊る
さて、話は変わりますが、10月1日~31日で、芦屋の温水プールが工事で閉館します。ゆゆしきこと。僕は何処で運動すればいいのか。かなり悩んでいたのですが、今日の夕方16時頃に、高座の滝まで行ってきたのです、下界が25℃なら1℃くらい低いので、登り口は24℃くらいだったでしょうか。
いままで、頑なに拒んできた足が、ちょっと走ってみようと思えたんです。走るの苦手な僕なんですが、最近腰痛に悩まされていて、これは経験上、腰の筋力低下によるものなので、自転車に乗るか(坂を漕いで上がるか)走るかの二択です。最近、太り気味なので、走るのが一番なんです。わかっちゃいるけど、できない。暑すぎてできない、という言い訳をずっとしてきたのですが、今日は全く足は地面から離れていないですが、赤ちゃんみたいに走ってきました。
みなさん、勘違いしているかもですが、歩くのと走るのは、ぜんぜん違う筋肉を使っているのですよ。
85才を超えるお年寄りが、駅から医院に歩いてきます。でもうちの眼科にはエレベーターが無いので、上がれない方もいます。この、足を上げるという動きには、腰の力が相当必要なんだと思います。走る動きをすると、この腰のモーターにスイッチが入ります。特に坂道を走るとなると、歩く筋肉だけでは、ほとんど足を地面から離せられないです。朝通院する時に、走って登っているトレイルランナーの方とすれ違いますが、走るという形まで行くのには時間がかかります。すごいです、頭が下がります。気温も下がってきたので、10月は山道を走る月間にしようと思います。
そうは言っても、しんどい事って、なかなか勇気が要るんだよな。頑張ろう、俺!
 
今日の残念シリーズ:左はヤマボウシ、赤い可愛い実がなるけど、食えないし、知名度低い。 右は新しく発売された、濃い味のノンアルビール、嫁さんと顔を見合わせて、コーンフレークの味がする! 不味い…

ミギとダリ by 佐野菜見 これは久々に面白いと思える作品だ、作者の天才性に驚く。早逝されたのが悔しすぎる! この人の作風は女子校の香りがするんだよな。

ページの先頭へ戻る